公文教育研究会
公文教育研究会の事業概要
- 公文の事業概要を教えてください。
公文は、全国89カ所の事務局を拠点として、1万7,000にもおよぶ公文式教室をフランチャイズ展開しています。公文式教室では、幼児から社会人まで幅広く学習に取り組んでいます。また、国内にとどまらず世界46の国と地域で公文式を展開しています。
- 国内で競争が激化している中、生徒数を維持し続けている理由は。
公文式教室の先生が、地域に根ざして学習者一人ひとりを大切に
しながら、きめの細かい指導を行っていること。
そして、教材を子どもたちがより学習しやすいように改訂し続けていること
が、生徒や保護者のみなさんから支持されている理由だと考えています。
SKIPをどのように利用しているのか
- SKIPをどのように利用しているのか教えてください。
社員同士が、気軽に悩みや相談ができる社内SNSとしてSKIPを利用しています。いわゆる「ほうれんそう」のためのツールや社内に溜まっている知恵や経験を活かすソリューションということではなく、各社員の思いや考えを引き出し、社員間のコミュニケーションを活性化することを目指しています。
- SKIPの参加者はどのような方ですか。
原則、社員は全員参加可能です。招待制ではなく、参加する意思があれば自ら登録してもらうようにしています。各教室の先生は、社員ではないので参加していません。
- 各教室の先生は参加者に入っていますか。
公文式の教室はフランチャイズ方式で運営しています。各教室の先生は社員ではないので、現時点では対象外となっています。
- 現在の参加者数はどのくらいですか。
正式にオープンしてから2カ月ほど経ちましたが、現在の参加者は700名ほどです。社員数は2000名ほどなので参加者が少ないのではないかと思われるかもしれませんが、SNSということを考えれば参加者は順調に増えていると思います。
- どのような内容が投稿されていますか。
-
教室を訪問した際に見たこと、感じたこと(先生や生徒さんの様子など)
-
事務局が開催する講座の内容について
-
公文式を学習しているわが子の様子
-
公式情報として伝えなくてよいレベルの情報
-
新しい教材に関する情報や意見募集
-
社内システム活用のコツ(正式マニュアルではなく、便利な使い方など)
そのほか業務とは関係ありませんが、iPhoneに関するグループは投稿が多いようです。
【目的1】全国に散らばっている社員間のコミュニケーションを活性化したい
- SKIPを導入した目的を教えてください。
SKIPを導入した背景には、大きく2つの目的がありました。
1つは、「社内コミュニケーションの活性化」。もう1つは、
「暗黙知を共有するための基盤整備」です。
- それではまず、「社内コミュニケーションを活性化」について教えてください。
当社では国内を7つのゾーンに区分し、計89カ所の事務局を設けています。
各事務局には10名~40名の事務員が働いており、担当教室の指導相談や
アドバイス、新規教室の開拓にあたっています。
しかし、ゾーンが異なる事務局間同士が交流する機会が少なく、ゾーンを
超えて事務局や社員が情報交換をする場もほとんどなかったので、交流の場を
設ける必要があると感じていました。
【目的2】ほかの手段ではカバーできなかった暗黙知を共有するための基盤を整備したい
- 次に「暗黙知を共有するための基盤整備」について教えてください。
このような状況を踏まえ、SKIPを導入する以前からさまざまな情報共有基盤の整備には取り組んできました。
たとえば、グループウェアを導入することで情報を共有できるようにしていますが、各部署の実績や新規教室の展開といった形式知の共有が中心で、非公式な暗黙知の共有はほとんどできませんでした。グループウェアには掲示板のような機能もあるのですが、ユーザインターフェースが良くありませんでした。また、Q&Aシステムも導入していますが、経費などに関する質問が中心となってしまいがちで、知らない社員同士がやり取りをしたり、社員同士のコミュニケーションを活性化させるような場にはなりませんでした。
そこで、SKIPのような社内SNSなら、個人が情報を発信するディスカッションの場を設けることができ、暗黙知が共有されるようになるのではないかと考えるようになりました。
